南飛騨健康増進センター 一帯で開催

2024.10.19 - 11.24

開催中

MENU

Artists

21 組のアーティストによる「健康/福祉」、「岐阜の自然」、「岐阜の匠」を表現する作品と、
会期中のハイライトとなるパフォーマンスイベントを行います。

 

1

弓指寛治

YUMISASHI Kanji

1986年三重県生まれ/東京都在住。「自死」や「慰霊」をテーマに創作を続ける。2021年より「満洲国」を軸に過去の戦争について考えるためのプロジェクトを開始。2024年国立西洋美術館で路上生活者とその支援者達との交流を元にした作品を発表。以来、福祉にも強い関心を寄せる。

作品イメージ

Art

民話,バイザウェイ

ウワバミvs多十郎・七助 2024

作品について

奥能登国際芸術祭2023で、珠洲市に生まれ満洲に渡り戦争を体験した南方寶作さんの人生を追った作品「プレイス・ビヨンド」で注目を浴び、本プロジェクトではアドバイザーとして若手作家の推薦やマルシェ企画に携わる弓指寛治。
今回は、萩原に伝わる民話に、戦中に下呂にいた従軍看護婦の体験記、そして桂川慎一さんの手記より戦時下に下呂から満洲へ渡った「鳳凰開拓団」の記憶へ繋がる物語を約100枚の絵画と言葉で紡ぐ。

 

2

釘町彰

KUGIMACHI Akira

1968年神奈川県生まれ/フランス在住。和紙と天然岩絵具を使い、「光、時間、距離」をコンセプトに、文明の起源や人と自然の関係を問う始原的なランドスケープを描く。近年では映像作品も発表、精緻な絵画と映像によるインスタレーションを展開。

FOTOTECA©︎Katsuhisa Kida

Art

来たるべきもの

作品イメージ

作品について

下呂市小坂にある巌立峡は約5万4千年前の御嶽山の噴火により流れ出た溶岩流の断面で、そこを訪れ感銘を受けた作家が、日本画の技法で描いた巌立峡の巨大なモノリスと彫刻、映像によるインスタレーションを制作する。
「これまでも私は、死と生の兆し、人間不在の壮大な自然、そこに垣間見える原始の光を描こうと制作をしてきた。今回は、作品が装置となり、人間のDNAにある膨大な死と再生の記憶を呼び覚ます空間を作る。その空間に入ることで、その土地と自然、自身の生と外界、それらの時間すべてを感じてもらいたい」(作家コメント)。

©photo by Kohei Shikama

3

津野青嵐

TSUNO Seiran

1990年長野県出身/神奈川県在住。精神科病院で看 護師として勤務しながらファッションスクールで学び、 3Dペンで制作した衣服が注目される。現在は東京工業大学大学院修士課程に在籍し、身体との付き合い方 を衣服制作を通して研究中。『文學界』での連載など執筆活動も行う。

Drawing dress2018

Art

おきゃくさま おごっつおう 食べてくりょ

作品イメージ

作品について

誰もが生きる上で経験する“困りごと”や“苦労”に人々がどのように付き合い、自分自身をケアしているのかということに関心を抱いてきた作家が“お客さん”との付き合い方を考える。
“お客さん”とは、かつて勤務していた精神障害の当事者コミュニティで使われていた用語で、「人の行動に否定的な影響を与える認知や思考」を指し、それらを“お客さん”と呼ぶことで、外部から一時的にやってきたものとして俯瞰できるという。
この“お客さん”をあえてもてなすことで新たな関係性を築くというコンセプトで、“お客さん”のための食卓を頭の上に装着できるヘッドピースとして作品化する。

 

4

クワクボリョウタ

KUWAKUBO Ryota

1971年栃木県出身/岐阜県・東京都在住。1998年より電子デバイスを素材とした作品制作を始め、2010年以降は光と影によって観る人自身が内面で体験を紡ぎ出すような作品づくりを行う。情報科学芸術大学院大学[IAMAS](岐阜県大垣市)教授。

Lost Windows2013©︎市原湖畔美術館

Art

仮想温泉

イメージスケッチ

作品について

靄の中で、湯の音に混じって人々の話し声が聞こえる。さまざまな人がそれぞれ違う話をしている。姿ははっきり見えず、声だけが混じり合っている。自分の関心を引く話もあれば、聞き慣れない話も聞こえてくる。私はそれらの声に時には耳を傾け、時には聞き流す。忘れかけていたこの距離感、この湯加減。(作家コメント)

 

6

EBUNE×あぐり

EBUNE×AGURI

移動する海民をモチーフとしたプロジェクト【EBUNE】は、19年瀬戸内国際芸術祭に始まり、全国各地の作家と共に土地に根差した展示など行い物語を紡ぐ。大阪で活動する【あぐり】は14年設立。争いのない場を広げるため、土器の野焼きや円空彫り、展示など行う。

EBUNE2019©︎瀬戸内国際芸術祭

Art

不死への船路【⊥界】/岐阜・下呂漂着

作品イメージ

作品について

この地域には、不老不死にまつわる「八百比丘尼伝説」と「浦島太郎伝説」が混ざった、海の話が山や川の話に置き換わった全国的にも珍しい民話が残されている。
この民話のあらすじを辿るように、不老不死の館(屋内作品)、人魚のケーキ(マルシェ展開予定)、竜宮への案内者「小僧に化けたイワナ」(屋外の案内看板)、八百比丘尼をモチーフにした造形作品(屋外展示)を巡り、私たちにとって「不死」とは何なのか、古代から続く人間の在り方を探る作品。

パフォーマンス

山の民による野焼きワークショップ/山の民が降りてくる! パフォーマンスライブ

出演:EBUNE×あぐり

【山の民による野焼きワークショップ】 集合時間:11:00 集合場所:健康学習センター内 総合案内所…

More

 

6

中﨑透

NAKAZAKI Tohru

1976年茨城生まれ。美術家。看板をモチーフとした作品をはじめ、パフォーマンス、映像、インスタレーションなど、形式を特定せず制作を展開している。2006年末より「Nadegata Instant Party」を結成し、ユニットとしても活動。2011年よりプロジェクトFUKUSHIMA!に参加、主に美術部門のディレクションを担当。

色眼鏡でみる風景2020©︎Yuta Togo

Art

Red Line/鯉と鶯の場合

Red line in the forest 2021©︎Koji Nishikawa

作品について

「コミュニケーションの危うさ」に関心をもち、自分が思う自分と他人が見る自分との間の距離、いわば「ズレのようなもの」に焦点を当てて作品を作ってきた作家。
建物やこの場所に残された物に微かに残る記憶や、かつてその家に住んでいた人たちの暮らしを作家独自の視点で捉え、ライトボックスなどを用いて作品化する。

 

7

田中望

TANAKA Nozomi

1989年宮城県出身/在住。場所との関わりの中で生じる表現について探究している。現場での体験や文献調査、聞き書きなどをもとに、場所と人との関係性を探り、絵画やエッセイなどで表現を行う。

Art

あなたの根を知る

山づと 〜みずぶき〜©︎©Hiroshi Noguchi

作品について

自ら東北の中山間地域に住みながら、採集の歴史と技術を研究してきた作家。
今回、会場にある こけのみち(旧薬草園)にはかつて400種類の薬草が植えられ、その多くが根付かなかったという。そこで、植物が根付くこと・根付かないことと、人が地域に根付くこと・根付かないことを比較し、人間にとっての根っことは何かを考察する作品を展開する。こけのみちに根付いた植物の瓶づめや、民家の元住民にインタビューを行い「人間の根っこの瓶づめ」を制作、その過程をアニメーションで映し出す。

 

8

山内亮二

YAMAUCHI Ryoji

1986年岐阜県下呂市生まれ/愛知県在住。アジアの都市を巡りながら撮影活動を行ってきたが、近年は「変化し続ける地球環境に対して人々はどこに向かうのか」をテーマに、20世紀の遺産を日本に残る建造物や都市と地方の在り方のなかに探し求める。

Japan National Route41©︎Ryoji Yamauchi

Art

国道四十一号拾景

作品イメージ

作品について

”国道四十一号拾景”は名古屋から富山まで縦貫する国道41号沿線の風景を写真で収集し、紡いでいく作品である。現在の中部地区の風景を撮影するのと同時に、自分の育った時代のリアリティを蒐集していく試みだ。
この道路は、中部地区最大の都市である名古屋を起点に、古くから山岳信仰の対象として崇められてきた御嶽山を眺めながら北上する。尾張、美濃を経由して飛騨に入ると日本の原風景や、戦後の日本の繁栄と衰退を感じる建物や施設が目に入ってくる。ある時代の終焉を感じながら、新たな時代へ向けて。道は越中、日本海へと繋がっていく。(作家コメント)

 

9

鈴木初音

SUZUKI Hatsune

1995年神奈川県生まれ/茨城県在住。植物を育てることを通じて得られる素材を用いた作品制作を行う。古くから人々が素材を手にし、生きるために加工してきたという事実を追体験し、自身を自然環境へと順応させることを目指す。

川の底へ2022©︎小川大和

Art

川と山のあいだ 種まきに歩く人

息にふれる 2023©︎小川大和

作品について

自然と向き合い、暮らしの中で得られる身近な材料を作品へ利用し、自身を自然環境へと順応させることを目指しているという作家。
会場の畑でかつて栽培され今も繁茂を繰り返している「菊芋」から紙をつくり、地域で集めた種子を漉き込んだ作品と、雄大な山々や下呂温泉を生んだ火山が、そこを流れる水・川というエネルギーによって姿を変えた「川砂」を使ってモルタル(漆喰)をつくり、壁画を制作する。
作品は展示終了後一部土に還され、自然素材から下呂市萩原の風土と大地の循環を紐解く。

 

10

内山翔二郎

UCHIYAMA Shojiro

1984年神奈川県出身/在住。鉄を加工した外骨格と、既製品のギアやモーターを組み合わせて昆虫を制作し、レプリカのように細部まで再現するのではなく、観察から特徴を捉え形に起こすような作品を生み出している。2013年、第16回岡本太郎現代芸術賞特別賞受賞。

forever & ever2016©︎中村エリ

Art

生きとし生けるもの

作品イメージ

作品について

古来より、日本人には“虫の声”が聞こえるそうだ。芭蕉の俳句にもあるように、虫の声に耳を傾け、自然との調和を大切にしてきた。しかし、自然との関わりが稀薄になってきている現代においては、日々の生活に追われて虫の声に意識を傾けられなくなっていると感じる。
鉄で作られた昆虫たち は、ギアや歯車をその身体に宿し、現代を象徴するように存在する。南飛騨の美しい清流や雄大な自然との対比から、普段見過ごしがちな生き物たちの息吹を感じ取ることができるだろう。(作家コメント)

 

11

西澤利高

NISHIZAWA Toshitaka

1965年岐阜県岐阜市出身/神奈川県在住。数多くのモニュメントの制作・発表などを行いながら精力的に活動しており、近年は芸術祭にて大型のインスタレーションを発表。オランダやメキシコでも大型彫刻の制作を行う。2022年、第29回UBEビエンナーレで大賞受賞。

DISTANCE2022

Art

AS IS(そのまま)_002

作品について

多様な素材を扱い、国内外で屋外彫刻作品を制作してきた作家。2013年にオランダ・デルフトで制作した巨大彫刻「AS IS」の再制作を皇樹の杜にて臨む。
「勢いだけで生まれたAS ISだったがよくよく眺めるとそこにはヌンクスタンス(今の姿勢・永遠の現在・静止している今)の世界があった。”時間の塊の様な長い年月をかけて育った原木がいずれ朽ちて土になりやがて鉄の檻すらも錆びて崩れていくのを想像する瞬間”みたいなものを表現できればと考えている」(作家コメント)

 

12

堀田千尋

HORITA Chihiro

1990年北海道出身/神奈川県在住。通り過ぎていくトラックシートや、空き地の色褪せたロープ。ただ「物」として存在している道具を、それらを作る・使う・処分するあらゆる人の介在によって「こと」として捉え、道具そのものを行為へと変換する作品を展開する。

覗きこむ2024©︎西山功一

Art

辿る

作品イメージ

作品について

道のあり方は人々の生活に合わせて変化する。飛驒の道は、古くから交通の要所として道路が整備され、今も当時の面影を残す宿場町が栄えてきた。
飛騨の匠が通った位山官道、運材の管理道路としての飛驒街道、製糸工場への出稼ぎで工女たちが通った野麦街道は、文化や生活用品の行き来だけでなく、産業の発展にも大きく関わってきた道である。本作品は、飛驒の地名や伝説にも残り、古くからの移動手段でもある馬と、今まさに輸送に使われる軽トラックを繋げ、道を通ること、そして通ることで発展してきた南飛驒の産業や生活、街道との関係性を辿る。

 

13

船川翔司

FUNAKAWA Shoji

1987年鹿児島県生まれ/大阪府在住。特定の環境や状況から得た経験に基づく作品を、多様な手法を用いて発表している。美術表現のみならず、音楽やパフォーマンス分野など活動の幅は多岐にわたる。

Weather twin

Art

益田風(イチイの木の少し上方では別なる時の風が流れている)

作品イメージ

作品について

「益田風」と呼ばれる萩原に秋から春にかけて吹く強い寒風と、益田風の起因となる位山に多く群生し県木でもあるイチイの木。
飛騨地学研究会と協力し、観測基点のイチイの木モニュメントから観測機を打ち上げ、益田風を地表と上空で観測。観測データと上空録音を、モニュメント周辺の観測跡に光と音の振動で表現する。また健康学習センター内では、観測データを基に益田風の流れに合わせた照明と音声ガイダンスを提供し、訪れた人々の呼吸と風の同調を促す。

 

14

平野真美

HIRANO Mami

1989年岐阜県岐阜市出身/在住。愛犬の遺骨の形を再現した作品や、架空の生物ユニコーンを実在の動物のように樹脂で骨、筋肉、内臓を精巧に成形し、生命維持装置につなぐ作品を制作。私たちが気付かぬうちに失った夢や希望・幻想を蘇生させる。

蘇生するユニコーン2014

Art

萩原植物触図

盲学校のワークショップの様子

作品について

こけのみち(旧薬草園)にはかつて400種類の薬草が植栽されていたが、その多くが根付かず樹 名板は撤去され、現在は元々自生する植物を残し「こけのみち」として運営されている。しかしこの地域と薬草の関わりは深く、古くから日々の生活と密接に関わっていた。
これら薬草にまつわる文化を保全するため新たな樹名板となるような作品を考えた作家は、交流のあった岐阜盲学校と協力し、児童と薬草を観察・触察しその特徴を形にした。形は作家の手によってガラスに写し取られ、目にみえる特徴だけではない、植物の様々な要素を記録した「植物触図」として設置される。

 

15

坂田桃歌

SAKATA Momoka

2001年大分県生まれ/東京都在住。生まれ育った大分の土地、祖母の畑や厩舎の牛、農耕用のトラックや雑木林を元にした作品を展開。街を俯瞰的に観察し、作家が見た景色や思い出の風景が巨大なキャンパス布に描かれ、作家と共に街を歩くような体験ができる。

私の家からさっちゃん家から私の家2023

Art

思い出ばなしをすごした

作品イメージ

作品について

「私が萩原町の風景を眺めて『誰かにとって特別なものだろう』と想像したとしても、そこで生活している人にとってはなんてことない景色なのかもしれない。
道を歩きながら昔のことを思い出すことは、忘れてしまった思い出を取り戻すような作業だと思う。誰かに話さないと消えてしまうような、記録にもならない思い出の話を私は当たり前のものとして残していきたい。」と語る作家が、住民に取材を重ね、かつての風景や、思い出の場所など、土地に住む人々が見た景色を「記憶の地図」として作品に描き、伝統を繋いでいくように、その土地の未来に紡いでいく。

 

16

渡辺泰幸+渡辺さよ

WATANABE Yasuyuki+WATANABE Sayo

渡辺泰幸:1969年岐阜県美濃加茂市生まれ/多治見 市在住。
渡辺さよ:愛知県生まれ/多治見市在住。
陶を素材としたインスタレーションや、焼き物を叩いたり、触れて音を愉しむことができるオリジナルの「音具」を 通してその土地の環境を感じる作品づくりを行う。

実の音2015©︎大地の芸術祭

Art

在る音

作品イメージ

作品について

風鈴を人間と人間以外のいきものの境界線に置いていく。風鈴の音は、人間と人間以外のいきものの、存在を認識するために響きわたる。
山林の中にある公園には当然ながら人間以外の来園者が訪れる。彼らの存在を心に置くことは、人間からの視点に偏ることなく同時に自然から見た人間というものを明らかにするためでもある。緑の中で佇む音を感じることで、人間が自然の中の一点であると確認することができる。然うして「我々」となった視線の向こうにどんな景色が見えるのだろうか。風鈴は、岐阜県多治見市の高田焼で制作する。(作家コメント)

 

17

遠藤利克

ENDO Toshikatsu

1950年岐阜県高山市生まれ/埼玉県在住。1970年代より焼成した木、水、土、金属などを用い、〈円環〉、〈空洞性〉等を造形の核とする作品を発表。人間の根源を追求した物質感あるダイナミックな彫刻作品により、国内外で高く評価されている。

無題D1987©︎山本糺

Art

空洞の庭

作品について

われわれを取り巻く自然が管理された自然であるとするなら、では、管理されない自然というものは在りうるのだろうか?これがこの作品の初発の動機であった。
大地を円筒状に切開し隔離する。人為から切り離された自然領域を壁の内側に仮設する。そしてその「場」を無期限に放置し続ける。何が起ろうとそこは、関与の外部となる。
粗末な板壁に囲われた円筒の内を、爆音を立てて旋回するオートバイが戦後の田舎町に現れた。その退嬰的な曲芸を見るがごとくわれわれは、塀越しの地底を覗き込む。(作家コメント)

 

18

巻上公一 + 鬼太鼓座

Makigami Koichi + Ondekoza

巻上公一:1956年静岡県生まれ/熱海市在住。音楽家、詩人、プロデューサー。ヒカシューのリーダーとして作詞作曲、声の音響やテルミン、口琴を使ったソロワークやコラボレーションを精力的に行っている。トゥバ共和国の喉歌ホーメイの日本の第一人者として知られる。

鬼太鼓座:1969年佐渡で結成。1975年、アメリカのボストンマラソン完走後、そのまま舞台に駆け上がり三尺八寸の大太鼓を演奏するという衝撃的なデビューを飾る。小沢征爾指揮ボストン交響楽団の共演など世界各地にて活動。地域芸術祭や自然との共生をテーマにした活動も行う。
Performance

パフォーマンス

ユーラシアの風

出演:巻上公一、鬼太鼓座、チュルク•カバイ、 纐纈雅代、カフカ鼾、飛騨萩原御前太鼓、飛騨萩原御前太鼓 華響、飛騨萩原御前太鼓子供部、羽根太鼓、下呂温泉龍神太鼓、龍鼓会

喉歌「ホーメイ」や口琴などで世界的に活躍するボイスパフォーマー•巻上公一と、世界各地で活動する和太鼓…

More

 

19

田中泯

TANAKA Min

1974年独自の舞踊活動を開始。78年海外デビュー。85年山村へ移住、農業を礎とした活動を継続。国内外でのダンス公演は現在までに3000回を超える。22年ダンサー田中泯の本格的な長編ドキュメンタリー映画「名付けようのない踊り」(犬童一心監督)が公開された。

田中泯 場踊り©︎Rin Ishihara

Performance

パフォーマンス

踊って円空

出演:踊り=田中泯 音=石原淋

1974年独自の舞踊活動を開始し、85年に山梨の山村に移住、農業を礎とした活動を継続。 国内外でのダ…

More

 

20

contact Gonzo

コンタクト・ゴンゾ

2006年に結成。現在は塚原悠也、三ヶ尻敬悟、松見拓也、NAZEの4名で活動中。人と人との接触、肉体の衝突に着目し格闘技やスポーツを想起させる即興的パフォーマンス、インスタレーション、写真や映像作品の制作、冊子編集などを行う。

「hey you, ask the animals. / テリトリー、気配、そして動作についての考察」より©︎contact Gonzo

Performance

コンタクト・ゴンゾによる 射出式土器生成の実験と実践

hey you, ask the animals./テリトリー、気配、そして動作についての考察©︎contact Gonzo

作品について

人と人との接触、肉体の衝突に着目し格闘技やスポーツを想起させる即興的パフォーマンスを行うcontact Gonzo。
ときに、パフォーマンスの最中にゴムでフルーツ等を飛ばしてきた経験をもつ彼らが、今回ワークショップ型のパフォーマンスを行う。ゴンゾ的陶芸の解釈でワークショップ参加者には、木に渡したゴムを使ってゴンゾ達が持つ盾をめがけて粘土の塊を投げてもらい、偶然に成形できた粘土を素焼きにして持ち帰ってもらう。

©contact Gonzo

パフォーマンス

コンタクトゴンゾによる射出式土器生成の実験と実践

出演:contact Gonzo

人と人との接触、肉体の衝突に着目し格闘技やスポーツを想起させる即興的パフォーマンスを行うcontac…

More